<受講料>
11/25→4000円
12/9→3000円
両日参加→6000円
<参加条件>
医師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸師、その他医療従事者はご連絡ください。
<タイムスケジュール>
1DAY 11/25
1.佐竹拓也 19:35-20:20
リアル桃鉄を可能にしている根治/施術効果を持続させる介入箇所の意思決定とは?
〜ある/ない。見える/見えない。触れる/触れない。の次元から脱却しよう〜
内容:我々が日々クライアントに向き合う中で必ず行う行為。それが「意思決定」です。クライアントとの会話は勿論、問診の内容や評価手順、介入箇所の選定まで思考と決断を何万回と繰り返しています。 私自身BiNIを学び、その学びからオリジナリティーを作り出し、自分の技術へと昇華させていった結果が現在の【リアル桃鉄〜全国施術行脚〜】です。
2.澤健成 20:20-21:10
患者さんから選ばれるセラピストになるには?
内容:あなたの目の前の患者さんはあなたに対して『本当の(真の)訴え』を言っていますか?
3.鈴木聖子 21:10-22:00
臓器をそだてる膜組織
内容:ダイナミックに変化する膜組織について、症例や部位を例に、臨床展開の試行と思考をお伝えします。また、どうして硬度がさがるのか、基礎研究論文にはなんと!こちらもご紹介します。
2DAY 12/9
1.浦田誠 19:35-20:20
セラピストの想像力を具現化する知識〜知識は施術の源泉になる〜
内容:
○力を届ける膜組織○筋肉に寄りかかる関節 ○ベクトルを補正する軟骨 ○膜組織を動的にするセンサーとその破綻 ○その他見つかっている法則の利用方法 知識こそ施術の軸になります。 方法は知識あってこそです。 蓄えてきた知識を源泉に、どのように方法を創造したのか、その辺りのことをつらつらと話します。 今回は、下肢、とりわけ膝関節をとりあげてお話させて頂きます。
2.大脇毅 20:20-21:10
運動生成の癖と固定部位・過剰運動部位の解釈
〜運動による構造へのキャリーオーバー〜
内容:運動によって起こる疼痛は我々の治療対象です。疼痛の原因を探る為に運動観察は皆様が実施されている事と思います。しかし、その解釈を間違えると疼痛を増悪させてしまったり、治療期間を長くしてしまったり、患者様が「治らない」と諦めてしまう事にも繋がります。
続きを読む
3.各スピーカーに質疑応答 意見交換会 21:10-22:00
【セミナー参加にあたっての確認事項】
◎zoomについて
・19:20入室開始・19:35講義開始予定になります。
・カメラはオン、マイクはミュートに設定してください。
・画面内には、そのほかの受講生も写っています。個人情報保護のためスクショ・録画は行わないようお願いします。
・受講者以外の聴講は控えて頂くようお願いします。
◎質問について
・当日に関して→基本的にはzoomのチャット機能にてお願いします。
・当日以降に関して→改めて質問フォームを設けます。セミナー時にご案内します。
・2日目にリアルタイムでの質疑応答”臨床ビュッフェ(仮)”を用意しております。そちらでも質問を受け付けますのでよろしくお願いします。
・質問内容・回答内容に関しては、参加者の皆様にPDFにて後日お渡しします。今後の臨床に生かしていただけると幸いです。
◎アンケートのお願い
アンケートはメールでお送りさせて頂きます。今後の参考にさせて頂きますので、ご協力お願いいたします。